福山医療生活協同組合 > とりくみ
ふれあい診療所 医師採用ページ
健康診断に行こう!
有償ボランティア たすけあいの会
ar
d

福山市議会6会派当て、市政アンケート実施

◎国民健康保険税について
1)子どもの均等割りの全額免除について
少子高齢化の中で子どもの存在は大変重要です。ところが、国民健康保険税は、子どもの数だけ均等割りが加算される仕組みになっております。子育て支援の観点からも均等割りの全額免除は必要と考えています。
貴会派のご意見をお願いします。

2)資格証明書、短期保険者証について
国民健康保険制度は皆保険制度の根幹です。誰もがいつでもどこでも安心して受診できる制度です。何かの事情で保険料が払えなくなった場合には、国保法77条での保険料の減免を行い、資格証明書、短期保険者証の発行はすべきでないと考えています。
貴会派のご意見をお願いします。

◎保育の無償化の対象を0歳からに拡充することについて
政府が消費税を10%に引き上げた10月より、3歳から5歳児と市民税非課税世帯の0歳から2歳児の保育料が無償になりました。福山市として、所得に関係なく0歳から2歳児の保育料は無償にすべきと考えています。
貴会派のご意見をお願いします。

◎介護保険制度について
介護保険制度が発足して20年です。当初の保険料3,000円が倍近くになっております。このままでは、保険料は払えても利用料が払えないため介護保険サービスを受けられない状況になります。福山市として、保険料の引き下げが必要と考えています。
貴会派のご意見をお願いします。

◎後期高齢者医療保険制度について
75歳以上の方の窓口負担の原則2割化が計画されています。低額の年金受給者にとって軽減措置の終了で保険料の値上げに続き、窓口負担が2割に引き上げられることは、受診抑制につながり重症化が危惧されます。福山市議会として、国に対して「原則2割負担化の中止を求める」意見書の提出が必要と考えています。
貴会派のご意見をお願いします。

虹のバレンタイン行動



2月14日、組合員6名(まちづくり委員と年金者組合員)と職員12名で虹のバレンタイン宣伝に取り組みました。医福連SDGsのカードを入れたティシュを400個配布しました。
今、消費税の10%増税でくらしも景気もひどくなる中、国民健康保険制度の改善を求める請願署名(福山市議会3月議会に約2000筆を提出)と75歳以上の医療費窓口負担の原則2割化に反対する署名に取り組みました。
福山市の国保加入世帯の一人当たりの保険料は18万5,800円で、所得に占める保険料負担率は15,45%に上ります。これは協会けんぽと比較して2倍以上の負担となっています。また、7人に1人が貧困状態にあるといわれています。このような状況の中、国民健康保険税は、赤ちゃんが生まれた途端、均等割(一人年額32,040円)が課税されるという制度のため負担が大きくなります。2月5日の国保運営協議会での質問で、福山市から子ども均等割り免除に必要な予算は1億8千万円との回答がありました。福山市の2019年度国保特別会計の黒字が1億円と国保基金積立金繰り入れが1億5千万円あります。これを使えば十分財源は確保できます。
このように高すぎる国保税の引き下げ、特に子どもの均等割の全額免除を求めて宣伝しました。

福山駅前で、虹のバレンタイン宣伝(署名も集めました)

2月14日、虹のバレンタイン宣伝に取り組みました。 職員12名、組合員6名(年金者組合4名、まちづくり委員2名)医福連SDGs()のカードを入れたティシュを400個配布しました。
福山市議会に提出する国保署名10筆、75歳以上の方の窓口負担原則2割化に反対する署名28筆をしていただきました。

※SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットで採択された世界が抱える問題を解決し、持続可能な社会をつくるための17の目標です。

大腸がん健診月間 本格 始動・企業まわりも12月末実績

年金支給日(年金・国保)署名宣伝行動開催!


全日本年金者組合福山支部と福山市社保協は、12月13日(金)年金支給日に当たり、三菱UFJ銀行福山支店前にて、年金制度の充実を求める署名宣伝と国保税の引き下げと制度改善を求める署名宣伝に取り組みました。2つのハンドマイクで年金と国保の宣伝を行いました。
参加者:11名、年金署名40筆、国保署名15筆、チラシを250枚配布しました。
国民健康保険の請願署名は、3月議会に提出します。医療生協の目標は5,000筆です。各支部の年末年始の行事で取り組んでください。締め切りは2月の支部長会議です。

2019年度大腸がん健診月間始まる~3月末!


医療生協強化月間を12月末まで延長しました。
仲間増やし、出資金増やしの月間中の達成に向け、各支部は奮闘中です。
12月から、大腸がん健診月間も始まりました。

平和のための福山戦争展2019開催!500名が来場 中村哲先生追悼写真展同時開催(ペシャワール会)


「平和のための福山戦争展」をリム福山7階市民ギャラリーで開催しました。(12月8日~10日)
今年のテーマは「遺品」や「証言」が伝える戦争。福山遺族会からの遺品も展示しました。
8日は証言「父と叔父の戦争体験を次世代に」(寺澤慶子さん)、紙芝居「戦争で生き残ったわしらは町内のために」(中村寿秀さん)。9日は証言「戦前戦後の歴史的事実」(鈴木辰夫さん)、「中村哲先生追悼講演」(松浦恵子さん)。10日は、映画「ひろしま」を2回上映(50名視聴)。
毎回、ペシャワール会の活動報告を併設展示していますが、中村哲先生が12月4日アフガニスタンで殺害された報道を受け、急遽「追悼写真展」と追悼講演に切り替え、活動継続募金にも取り組みました。(募金:185,193円 ペシャワール会本部に送金)。講演後は、ペシャワール会の活動DVDを継続して上映しました。マスコミ報道もあり多くの方に来場していただきました。講師のみなさんは、すべて組合員さんで4人のうち3人が医療生協まちづくり委員です。

※松浦恵子さんの講演概要:中村哲先生はクリスチャンで、国際キリスト教協会からハンセン病を地球上から根絶したいという計画により、1984年からパキスタンの首都ペシャワールのハンセン病診療所に赴任され、現地の方々のやり方や文化を尊重し活動されました。ペシャワール会PMS支援室室長の藤田看護師さんは患者さんと接する中で「指のない手を愛おしく思うようになった」と言っています。こういう気持ちで診療してくれる看護師さんや先生はなかなかいないと思います。私がペシャワール会に関わるのは、そういうところにも惹かれたからです。プライベートなことですが、長男を小児がんで亡くしました。次男も体が弱く、療養のため大阪からこちらに来ました。医療には関心があって大事だなあと生きてきた40年です。父が自給自足の農業をやりながら、農業用水が足りないからと村内にダムをつくったりしていました。父親っ子の私は、中村先生が同じことをしていると応援したくなりました。先生の口癖は「平和をキープするためには戦争以上の忍耐と努力がいる」と言っていました。今の日本の状況をみると、私たちは考え直した生活をしないといけないと思います。・・地球温暖化がアフガニスタンに自然災害を引き起こしています。先生は医療では国民を救えないと、川から水を引いたり、井戸を掘ったりして耕作地を広げ、人々の生活を安定させ紛争をなくしていく活動に一生を捧げました。

私たち「ペシャワール会ふくやま」は2013年に立ち上げ活動しています。今後とも、中村哲先生の意思を引き継ぎ、活動を続けてまいります。ご支援をよろしくお願いします。

以上

福山の水は本当に安心・安全か?まちづくり委員会主催の環境学習会(福山市出前講座)を開催!


10月8日(火)備後の里5階ホールにて、環境学習会を開催しました。参加者は23名。まちづくり委員会で議論し、まずは私たちが飲んでいる「水道水」は安全か?という疑問から、福山市上下水道局に訪問し、「福山市の水道は安全か?」で出前講座をお願いしました。
内容は、福山市の水道の歴史、1619年(元和5年)水野勝成(備後10万石領主)が、福山城の築造、城下町の形成・上水道の整備から、1916年(大正5年)に福山市制施行、1925年(大正14年)に近代水道が完成。現在の水道は、浄水場(中津原、出原、千田、福田、熊野、芦原、山野)が7ヶ所、下水処理場(松永、芦田川)が2ヶ所。一人が1日に使う水の量は平均200L。家庭では、風呂40%、トイレ21%、炊事18%、洗濯15%。
水質検査では、厚労省により51項目の化学物質の検査が義務付けられており、基準値内にクリアしているとのことです。災害時の対策として、耐震化、耐震管への変更、給水車、災害用備蓄水、災害時のトイレ設備(緑町公園、駅家公園、竹ヶ端運動公園)、近隣の地域との災害連携、出前講座等での市民への啓発(1人3L×3日の水の備蓄、水を入れる容器の準備、誤った情報に注意する、避難場所の事前確認)を行っている。

福山市長に「社会保障の拡充を求める要望書」を提出!(福山市社保協)


9月19日(金)10時30分より、福山市役所福祉部会議室にて、福山市社会保障推進協議会(会長:西谷章 事務局:福山医療生協)が、福山市長に対し、2020年度予算の検討に当たり、福山市の社会保障分野の要望書を手渡し、懇談しました。

冒頭あいさつを柳井優事務局長が行った。
福山市社保協として、初めて社会保障の各分野の要望書を市長に提出すること。地方自治法第1条の地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることを基本にするとあるように、この法の精神を踏まえて、文書回答をいただき、後日、各担当課との懇談をお願いしたいと挨拶し、要望書のはじめにを読み上げ、各分野からの発言に引き継ぎました。

子供、保育:中川協子東深津保育所所長
すべての子どもが等しく質の高い保育を無償で受けることができるよう国に改善を要望して下さい。給食食材費は無償化の対象にするよう要望。
障害者:塩手悦嗣事務局次長
65歳問題で、本人の希望で障がい者支援を受けることができるが、そのことを、ケアマネを含め、周知徹底すること。短期入所事業慮を増やし、利用しやすくすること。
医療、国保:藤本順也事務局次長
一般会計からの繰り入れで、国保税の引き下げ、平等割、均等割りの廃止、減免の拡充を。国庫負担を増やすよう要望すること。
介護保険制度:花岡利明事務局
制度発足から20年、保険料が当初から2倍になっている。保険料が払えても自己負担が払えない。これ以上の負担増はやめ、国庫負担を増やし保険料・利用料を引き下げること。
後期高齢者医療保険:池田寿太郎運営委員
75歳以上の比率が高くなると同時に低所得者が増える。減免軽減措置の充実を。
年金制度:柳井優事務局長
国民年金受給者への減免、免除、障害基礎年金制度の情報を周知させること。
最後に文書回答をお願いして終了しました。
福祉部長からは、項目を各担当課におろし検討した結果を回答する。時期は未定。

けんこうチャレンジ2019のご案内

けんこうチャレンジスタート!!

けんこうチャレンジ2019がスタートしました!
それぞれ、大人用・キッズ用(小学生以下対象)のパンフレットがあります。
誰でも参加できます!いくつかあるチャレンジコースの中から取り組むコースを選択し、30日または60日に取り組みます。(キッズは30日のみ)
チャレンジに参加され、報告カードを提出された方の中から、抽選で記念品をプレゼントいたします。
また、今年度から、WEB登録が可能になりました!
以下のURLまたはQRコードからアクセスしてご参加ください。
パンフレットがご入用の方は、お問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。

大人用:https://health-challenge.jp/hiroshima/
キッズ用:https://health-challenge.jp/hiroshima-kids/

【お問い合わせ先】
福山医療生活協同組合 組織部 
TEL(084)999-9900
FAX(084)999-9901

PDFをダウンロード

▲ページ先頭へ▲